【2025年最新】住宅ローン減税を徹底解説!あなたはいくら戻る?プロが教える新常識

【2025年最新】住宅ローン減税を徹底解説!あなたはいくら戻る?プロが教える新常識

はじめに

 

「住宅ローン減税って、よく聞くけど、なんだか複雑でよくわからない…」

「新しい家を買ったら、いったいいくら税金が戻ってくるの?」

マイホーム購入を検討する上で、絶対に知っておきたい、
最も大きな支援制度が「住宅ローン減税(控除)」です。

こんにちは!
足立区・下町エリアの不動産専門家、センチュリー21アイリンクスの飯島です。

この制度、実は2024年からルールが大きく変わり、
どのような性能の家を買うかによって、
戻ってくる税金の額が大きく変わるようになりました。

この記事では、この複雑な住宅ローン減税の仕組みを、
【新築】と【中古】に分けて、

誰にでも分かるように、プロの視点から徹底解説します。

 

【新築住宅】の場合(2024年・2025年入居)

 

新築住宅の場合、省エネ性能によって、
減税の対象となる借入限度額が4段階に分かれています。

控除率は0.7%、控除期間は原則13年間です。(※「その他の住宅」を除く)

住宅の種類 借入限度額 年間最大控除額
長期優良住宅・低炭素住宅 4,500万円 約31.5万円
ZEH水準省エネ住宅 3,500万円 約24.5万円
省エネ基準適合住宅 3,000万円 約21万円
その他の住宅 0円 0円

※注意!:省エネ基準を満たさない「その他の住宅」は、
原則として2024年以降の入居では住宅ローン減税の対象外となりました。
ただし、2023年中に建築確認を受けている場合は、
2,000万円を限度に10年間の控除が受けられる特例があります。

現在、市場に出ている建売住宅の多くは
「省エネ基準適合住宅」以上の性能を持っていますのでご安心ください。

 

【中古住宅】の場合(買取再販含む)

 

中古住宅の場合も、省エネ性能によって借入限度額が変わります。
控除率は0.7%、控除期間は10年間です。

住宅の種類 借入限度額 年間最大控除額
長期優良住宅・低炭素住宅など 3,000万円 約21万円
その他の住宅 2,000万円 約14万円

 

【具体例】我が家はいくら戻ってくる?

 

例えば、年収500万円の方が、4,000万円の「省エネ基準適合住宅(新築)」を
フルローンで購入した場合をシミュレーションしてみましょう。

  • 借入限度額: 3,000万円
  • 年間最大控除額: 3,000万円 × 0.7% = 21万円

この方が納めている所得税と住民税(上限あり)の合計が
年間21万円以上であれば、

毎年最大21万円が、13年間にわたって戻ってくる
可能性があります。

これは非常に大きな金額ですよね。

 

【プロの視点】なぜ今「省エネ住宅」を選ぶべきなのか

 

2024年からの新しい制度で、
国が「省エネ性能の高い家を買いなさい」という
強いメッセージを送っているのが分かります。

建築コストが上がり、物件価格が高くなっている今、

「少しでも安い方が…」

と感じるかもしれません。

しかし、省エネ性能の高い家は、毎月の光熱費を抑えられるだけでなく、
住宅ローン減税の恩恵も大きいため、

長い目で見れば、支払総額ではかえってお得になるケースも少なくありません。

さらに、将来その家を売却する際も、
「省エネ性能の高さ」は大きなアピールポイントとなり、
高い資産価値を維持しやすくなります。

 

まとめ:正しい知識で、賢い選択を

 

住宅ローン減税は、ルールが複雑で、毎年のように見直しが行われます。

だからこそ、常に最新の情報を把握し、
お客様一人ひとりの状況に合わせて

「どの物件を選ぶのが、長い目で見て最もお得になるのか」
を判断できる、私たちのようなプロにご相談いただくことが、
後悔しないマイホーム選びの鍵となります。

物件選びだけでなく、複雑な税金やお金のご相談も、
いつでもお気軽にお声がけください。

▼住宅ローンの知識を身につけたら、いよいよ本格的な物件探しを始めましょう!

お客様のニーズに合わせて、3つの詳しい専門ガイドをご用意しています。

→足立区の新築戸建て購入|相場と後悔しない3つのポイント

→【足立区 中古戸建て】後悔しない購入ガイド|プロが教える物件選びの秘訣

→足立区中古マンション購入ガイド|価格相場・エリア別特徴・購入の注意点【2025年最新版】

お客様からの質問カテゴリの最新記事