Contents
はじめに
「新しいマイホーム、火災保険や地震保険は必須っていうけど、正直よくわからない…」
「保険料って、どの家でも同じじゃないの?」
住宅購入の最終段階で、多くの方が直面するのが、
この複雑な「保険」の問題です。
こんにちは!
足立区・下町エリアの不動産専門家、
センチュリー21アイリンクスの飯島です。
実は、火災保険料や地震保険料は、
あなたがどのような性能の戸建てを選ぶかによって、
支払う金額が数万円~数十万円単位で、
劇的に変わることをご存知ですか?
この記事では、「性能の高い家」を選ぶことが、
いかに災害リスクと保険料の両方を賢く抑えることに繋がるのか、
その具体的な仕組みと新常識を、プロの視点から徹底解説します。
【重要】保険料を左右する「地震保険の割引制度」
火災保険とセットで加入する地震保険には、
建物の性能に応じて保険料が割引される、
国が定めた制度があります。
主に以下の4つがあり、重複して適用することはできません。
1.免震建築物割引
割引率:50%
免震装置を備えた住宅の場合に適用されます。
2.耐震等級割引
割引率:耐震等級3なら50%、耐震等級2なら30%
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく耐震等級を有する場合に適用されます。
3.耐震診断割引
割引率:10%
地方公共団体などが実施する耐震診断または耐震改修の結果、
改正された建築基準法(昭和56年6月1日施行)における
耐震基準を満たす場合に適用されます。
4.建築年割引
割引率:10%
昭和56年(1981年)6月1日以降に新築された建物である場合に適用されます。
私たちが普段ご紹介している、飯田グループなどの新築戸建ての多くは
「耐震等級3」を取得しています。
つまり、上記の「耐震等級割引」が適用され、
地震保険料が半額になるという、
非常に大きな金銭的メリットが標準装備されているのです。
知っておきたい、保険業界の最新動向
近年、大型台風や水害の増加により、
損害保険会社のリスクが高まっています。
その影響で、火災保険は以下のような傾向にあります。
-
契約期間の短縮化: かつては最長35年の長期契約が可能でしたが、現在は最長5年となっています。
-
保険料の上昇傾向: 全国的に、保険料は年々上昇する傾向にあります。
だからこそ、家を購入する最初の段階で、
割引が適用される「性能の高い家」を選んでおくことが、
将来にわたって家計の負担を抑えるための、
最も賢い選択となるのです。
【アイリンクスだけの特典】
センチュリー21の「団体割引」で、保険料はもっと安くなる
ここまで、性能の高い家を選ぶことで地震保険が安くなる、
というお話をしてきました。
しかし、私たちにご相談いただく金銭的なメリットは、
それだけではありません。
「火災保険は、どこで入っても同じなのでは?」
そうお考えの方も多いかもしれません。
実際に、一般の保険代理店で個別に見積もりを取っても、
保険料に大きな差は生まれないでしょう。
しかし、私たちセンチュリー21の加盟店は、
組織全体のスケールメリットを活かし、
AIG損害保険株式会社と特別な「団体割引」契約を結んでいます。
これにより、弊社を通じてAIG損保の火災保険にご加入いただくと、
通常の保険料からさらに火災保険料が25%も割引になるのです。
(※地震保険部分は割引の対象外です)
つまり、
-
「耐震等級3」の建物性能で、地震保険が50%OFF
-
センチュリー21の「団体割引」で、AIG損保の火災保険が25%OFF
この【ダブルの割引】を適用できるのが、
私たちをパートナーとして選んでいただく、
もう一つの非常に大きな金銭的メリットです。
まとめ:「良い家」は、保険料まで安くなる
マイホーム選びでは、つい物件価格や間取りに目が行きがちです。
しかし、長い目で見たとき、
「災害に強く、保険料も安くなる家」を選ぶことは、
家族の安全と資産、そして毎年の家計を守るための、
非常に重要な「投資」と言えます。
少し購入代金が高くなったとしても、
性能の高い戸建てを選ぶことは、決して損にはなりません。
むしろ、将来の安心と割引という形で、その価値は十分に返ってきます。
私たちセンチュ-リー21 アイリンクスは、
物件の性能が、お客様の将来の家計にどのような影響を与えるかまでを考慮し、
最適な物件をご提案します。
保険に関する複雑なご相談も、いつでもお気軽にお寄せください。
▼足立区での具体的な物件探しはこちら
保険の知識で将来のコストを理解したら、
次はいよいよ具体的な物件探しです。
以下のまとめ記事で、それぞれの探し方の秘訣を詳しく解説しています。
【→足立区の新築戸建て購入|相場と後-悔しない3つのポイント】
【→【足立区 中古戸建て】後悔しない購入ガイド|プロが教える物件選びの秘訣】
【→足立区中古マンション購入ガイド|価格相場・エリア別特徴・購入の注意点【2025年最新版】】