中古マンションの購入や売却を検討する際、
誰もが気になるのが「販売価格」です。
「この価格は、一体誰がどうやって決めているの?」
「新築と違って、価格の基準が分かりにくい…」
と感じる方も多いのではないでしょうか。
確かに、新築マンションの価格は売主である不動産会社(デベロッパー)が
利益などを考慮して決めます。
しかし、中古マンションの価格が決まるプロセスは、
それとは全く異なります。
今回は、中古マンションの販売価格が決まる流れと、
その裏側にある「売主様の事情」について解説します。
Contents
中古マンションの価格が決まる3つのステップ
中古マンションの価格は、不動産会社(仲介)と売主様との間で、
主に以下の3つのステップを経て決まっていきます。
ステップ1:不動産会社による「査定価格」の算出
まず、売主様からご依頼を受けた不動産会社が、
物件を調査します。
立地、築年数、お部屋の状態、
そして「足立区の最新の取引相場データ」などを基に、
「これくらいの金額なら売れる可能性が高い」
という専門的な価格(=査定価格)を算出します。
ステップ2:売主様による「売出価格」の決定
次に、ステップ1の「査定価格」を参考にして、
売主様ご自身が「いくらで売りに出すか(=売出価格)」を決定します。
ここが新築と大きく違うポイントです。
価格の最終決定権は、売主様にあります。
ステップ3:交渉を経て「成約価格」が決まる
実際に売り出しを開始した後、購入希望者様が現れると、
価格交渉が入る場合があります。
売主様と購入希望者様の双方が合意した金額が、最終的な「成約価格」となります。
価格の裏側にある「売主様の事情」
ステップ2の「売出価格」は、必ずしもステップ1の
「査定価格(相場)」とイコールになるとは限りません。
なぜなら、そこには売主様お一人おひとりの「事情」が
色濃く反映されるからです。
例1:「3ヶ月以内に絶対に売りたい」Aさん
転勤や新居の購入が決まっており、売却期限が迫っている場合。
→ 相場よりも少し安めの「売れやすい価格」に設定することがあります。
例2:「住宅ローンの残債があり、高く売りたい」Bさん
「ローン残高」+「諸費用」を考えると、
この金額以上でなければ売却が難しい、というケースです。
→ 相場よりも高めの「強気の価格」からスタートすることがあります。
例3:「急がないので、納得いく価格で売りたい」Cさん
特に売却を急いでおらず、
じっくりと希望価格で買ってくれる人を待ちたい場合。
→ 相場通りか、少し高めに設定して市場の反応を見ることがあります。
このように、中古マンションの価格には「相場」だけでなく、
こうした「売主様の事情」も含まれているのです。
「この価格、適正なの?」と迷ったら
買主様から見ると、「売主様の事情」が反映された価格は、
適正価格かどうか分かりにくいことがあります。
また、売主様にとっても、「強気の価格」で設定した結果、
内覧希望者が全く来ず、
何度も価格を見直す(下げる)ことになるケースも少なくありません。
だからこそ、
その地域の最新の取引相場を熟知したプロ(不動産会社)に相談する
ことが非常に重要です。
「この物件の価格は、相場と比べてどう?」
「自分のマンション、いくらで売れそう?」
センチュリー21 アイリンクスは、
足立区・葛飾区など城東地区の地域相場データに精通しています。
売主様のご事情、買主様のご希望、その両方に寄り添い、
最適な価格と戦略をご提案します。
中古マンションの価格について気になることがあれば、
どうぞお気軽にご連絡くださいね。
また、
「住宅ローン減税って、よく聞くけど、なんだか複雑でよくわからない…」
「新しい家を買ったら、いったいいくら税金が戻ってくるの?」
についてよくわからない方はこちらの記事をどうぞ
【→住宅ローン減税を徹底解説!あなたはいくら戻る?プロが教える新常識】