ご自宅を売却する際、
「できるだけ高く、早く売りたい」と思うのは当然です。
しかし、その思いから、
ご自宅にとって不利な情報(不具合や問題点)を隠したまま売却してしまうと、
売却後に買主様から契約の解除や損害賠償を請求される、
深刻なトラブルに発展する可能性があります。
2020年4月の民法改正により、
従来の「瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)」に代わり、
売主様の責任がより重い「契約不適合責任(けいやくふてきごうせきにん)」
というルールが適用されています。
今回は、安全な不動産取引のために売主様が絶対に知っておくべき
「告知義務」と「契約不適合責任」について、網羅的に解説します。
売主が負う「契約不適合責任」とは?
「契約不適合責任」とは、
「契約書に書かれていた内容と、
実際に引き渡されたモノ(家)の状態が違う(適合しない)」場合に、
売主様が責任を負う、というルールです。
■ 従来の「瑕疵担保責任」との違い
従来は、売主様が知らなかった
「隠れた瑕疵(不具合)」についてのみ責任を負いました。
しかし、改正後は、売主様が知っていたかどうかに関わらず、
契約書に記載のない不具合が見つかれば、責任を問われるリスクがあります。
この責任を問われると、
買主様は売主様に対して以下の4つの権利を行使できます。
1. 追完請求(例:「シロアリがいるから駆除して」)
2. 代金減額請求(例:「雨漏りを修理する費用分、代金を下げて」)
3. 損害賠償請求(例:「住めなかった期間のホテル代を払って」)
4. 契約解除(例:「こんな状態では住めないので、契約を白紙に戻して」)
こうした最悪の事態を避けるため、
売主様にはご自宅の状態を正確に伝える「告知義務」があるのです。
2. 必ず告知すべき「4つの瑕疵」とは?
では、具体的にどのようなことを伝えればよいのでしょうか。
不動産取引では、
主に以下の4つの「瑕疵(かし)=不具合や問題点」について、
売主様ご自身に「物件状況確認書(告知書)」へ記入していただきます。
① 物理的瑕疵(モノの不具合)
建物や土地そのものの物理的な欠陥です。
・雨漏り、シロアリの害(※戸建て売却では特に重要!)
・給排水管の故障、水漏れ
・建物の傾き、基礎のひび割れ、建付けの悪さ
・土地の土壌汚染
②心理的瑕疵(心理的な抵抗感)
その物件に住むにあたって、買主様が心理的な抵抗を感じる可能性のある事柄です。
・過去の自殺、他殺、火災による死亡
・事故死(特殊清掃が必要になったもの)
・長期間放置された孤独死
【情報!】
2021年に国土交通省がガイドラインを策定しました。
これにより、売買取引においては、上記の事案(他殺、自殺、事故死など)は、
発生時期に関わらず(何十年前でも)売主様が知っている限りは告知が必要とされています。
「自分が買主だったら気になるか?」を基準に、誠実に告知することが重要です。
③ 法律的瑕疵(法律違反)
建築基準法や都市計画法などの法律に違反している、または制限を受けている状態です。
・違法な増改築をしている(建ぺい率・容積率オーバー)
・再建築ができない土地(接道義務違反など)
・耐震基準を満たしていない(旧耐震基準のままなど)
④ 環境的瑕疵(周辺環境の問題)
物件そのものではなく、周辺の環境による問題点です。
・近隣トラブル(騒音、振動、異臭を出す住人や工場がある)
・嫌悪施設(反社会的勢力の事務所、廃棄物処理場、葬儀場などが近隣にある)
・眺望や日照を遮るような、将来の建築計画がある
売主様の「心構え」と最強の防御策
「どこまで伝えればいいのか…」
と不安になるかもしれませんが、大切な心構えは2つです。
心構え1:不動産会社に「誠実に」全て伝える
これが最も重要です。「これは言う必要ないだろう」とご自身で判断せず、
プラスの情報もマイナスの情報も、
知っていることは全て私たち不動産会社に伝えてください。
私たちは売却のプロとして、どの情報が法的に告知義務にあたるか、
どう伝えれば買主様に正しく理解してもらえるかを整理し、安全な取引をサポートします。
心構え2:「知らない不具合」のリスクを潰す
「契約不適合責任」は、前述の通り「売主様が知らなかった不具合」にも
適用されるリスクがあります。
そこで、売主様ご自身を守るための最強の防御策が
「ホームインスペクション(住宅診断)」です。
専門家(建築士など)に依頼して、
売却前に家の健康状態を診断してもらうのです。
その診断結果(不具合の有無)を告知書に添付し、
「専門家が調査した結果、この状態です」と買主様も合意の上で契約することで、
売却後に「知らなかった不具合」を指摘されるリスクをほぼゼロにできます。
まとめ:安全な取引は「告知書」作成から
「告知義務」と聞くと、価格が下がるのではないかと
不安に思われるかもしれません。
しかし、事前にすべての情報をオープンにすることは、
買主様の安心につながり、
結果として売却後のトラブルを完全に防ぐ、
売主様ご自身を守る最大の保険となります。
法律上、私たちが「これは告知義務違反です」といった
最終的な法律判断をすることはできません。
しかし、「売却のプロ」として、
お客様のお話や物件の状態を整理し、
「物件状況確認書(告知書)」の作成を丁寧にサポートしたり、
信頼できるホームインスペクション(住宅診断)の業者をご紹介
したりすることは可能です。
安全で、お互いに気持ちの良い取引を実現するために、
査定の段階からお気軽にご相談ください。
▼契約不適合責任の法律ルール(責任期間や免責特約)の詳細はこちら
【→【プロが徹底解説】契約不適合責任とは?不動産売買で売主・買主が知るべき全知識】