マイホーム売却後の「確定申告」はどうやる?必要?不要?基本の流れを解説

マイホーム売却後の「確定申告」はどうやる?必要?不要?基本の流れを解説

マイホーム(戸建てやマンションなど)を売却した翌年には、
確定申告が必要になる場合があります。

「そもそも、売却したら全員が確定申告をしなければならないの?」

「利益も出ていないし、税金を納める必要がない場合でも申告は必要?」

こうした疑問を持つ方も多いでしょう。

結論から言うと、
売却の状況によって「申告が必要なケース」と「不要なケース」があります。

 

 

【申告が必要なケース】

 

売却して利益(譲渡所得)が出た場合

これが大原則です。

不動産を売却して利益が出たら、
その利益に対する税金を納めるため申告が必要です。

 

売却益が出ているが、「特例」を使って税額がゼロになる場合

 

マイホームの売却では「3,000万円の特別控除」という
非常に大きな特例が使えます。

売却益が3,000万円以下で、この特例を適用した結果、
納める税金がゼロになるような状態の場合

「特例を使います」という意思表示のために、
必ず確定申告は必須です。

申告をしないと、この特例は適用されません。

【→3,000万円の特別控除については、こちらの記事で詳しく解説しています】

 

損失が出たが「損益通算・繰越控除」を使う場合

売却して損失が出た(マイナスになった)場合でも、
「損益通算」や「繰越控除」といった別の特例を利用したい
(=給与など他の所得と相殺して税金の還付を受けたい)場合は、申告が必要です。

 

【申告が不要なケース】

 

損失が出て、特例も使わない場合

売却して利益が出ず(ゼロ、または損失)、
前述の「損益通算」などの特例も利用しないのであれば、確定申告は不要です。

 

 

利益が20万円以下の場合(給与所得者の場合)

 

年末調整を受けているサラリーマンの方で、
売却益を含めた「給与・退職以外の所得の合計」が年間20万円以下の場合は、
所得税の確定申告は不要です。
(※ただし、住民税の申告は別途必要になる場合があります)


ご自身の状況が「申告が必要なケース」に当てはまる方は、
以下の流れで準備を進めましょう。

確定申告の基本的な手順を4つのステップ

 

関係書類を準備する

まずは、申告書を作成するために必要な書類を集めます。
特に以下の書類は重要です。

・購入時の売買契約書
・売却時の売買契約書
・購入時・売却時にかかった諸費用の領収書(例:仲介手数料、印紙代、登記費用など)
・(実施した場合)リフォームや増改築の費用が分かる領収書・契約書

これらの書類は、売却にかかった「経費」として
利益から差し引く(経費計上する)ために不可欠です。

紛失している場合は、再発行の手続きなども必要になるため、
早めに確認しましょう。


確定申告書を作成する

書類が揃ったら、確定申告書を作成します。

ご自身で作成する場合、国税庁のホームページにある
「確定申告書等作成コーナー」を利用するのが便利です。

画面の案内に従って入力すれば、自動で税額を計算してくれます。

不動産の売却(譲渡所得)に関する書類は専門用語も多いため、
税理士に頼んだり関連書籍や国税庁のホームページで調べながら、
丁寧に進めてください。


提出書類の内容を最終確認する

申告書が完成したら、提出前に必ず内容を再確認しましょう。

特に「経費の漏れ」がないかは重要です。
計上できる経費が漏れていると、
本来よりも多くの税金を納めることになってしまいます。

売却のためにかかった費用が他にないか、
領収書と照らし合わせてしっかり確認してください。


税務署に提出する

内容に間違いがなければ、
確定申告書と必要な添付書類を管轄の税務署に提出します。

提出方法は、主に以下の3つです。

・税務署の窓口に持参する
・郵送で送付する
・インターネット(e-Tax)で電子申告する

確定申告の期間は、例年2月16日から3月15日までです。
(※還付申告の場合は1月から提出可能です)期限に遅れないようご注意ください。



難しい場合は、専門家のサポートも検討しよう

一連の流れをご紹介しましたが、
「やはり自分だけでは難しそうだ」と感じる方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、以下のような方法も有効です。

・会計ソフトを活用する
最近では、不動産売却の申告に対応した会計ソフトもあります。
サポートを受けながら進めたい方におすすめです。

・税理士に依頼する
「計算が複雑で分からない」「書類が多くて手に負えない」という場合は、
税の専門家である税理士に依頼するのが最も確実で安心です。

マイホームを売却した後の確定申告は、
必要な書類も多く、手続きも複雑に感じられるかもしれません。

売却益が出た場合や損失が出た場合でも、
ご自身の状況に合わせて様々な特例(控除)が用意されています。

まずはご自身が申告が必要かどうかを確認し、
早めに準備をスタートさせましょう。

売却をお考えの方カテゴリの最新記事